1. >
  2. >
  3. 冷蔵庫をすっきりさせるコツ

冷蔵庫をすっきりさせるコツ

冷蔵庫の収納のコツ

お掃除付きでいつも家をきれいにしている人でも、意外と整理整頓ができてないものの一つに冷蔵庫があります。
賞味期限の切れた佃煮が入っていたり、既に買ってあるのにダブって買ってしまった食材が入っていたりと、冷蔵庫内は必要以上に混雑していることが多いものです。
冷蔵庫内に食品がたくさん詰まっていると冷却がうまくいかず、電気代の無駄にもなりますし、庫内の掃除が大変になりますので、内部をできるだけスッキリと保つコツを身につけましょう。

冷蔵庫に食品を収納する際には、「定位置管理」を徹底させましょう。
こうすれば一目でどこに何があるか分かりますし、ダブリ買いも防ぐことができます。
食品の種類ごとにトレイやかごにまとめれば、冷蔵庫を開けて目的の食品を探すのに時間がかかることもなく、冷蔵庫を開けている時間が短くなりますので、節電効果も上がります。

トレイは、中身がすぐにわかる透明なタイプのものがおすすめです。
購入する際には洗いやすいデザインのものを選ぶといいでしょう。

食品別の整理の仕方

種類が多く、冷蔵庫の中で一番探すことの多い調味料は、冷蔵庫のドアポケットにまとめて収納するのが一番です。
調味料が多すぎてドアポケットに収納しきれないという人は、思い切って調味料の数を減らしてしまうのも一案です。
ドレッシングなども何種類も買っておかずに、1〜2種類を使い終わったら別のタイプのドレッシングを買うような工夫をするのも悪くありません。

醤油やビネガー、みりんなどは大きなお徳用ボトルではなくて小さいサイズのものを買うようにすれば、使い残しもなく、いつも新鮮な状態で使うことができます。
わさびなどのチューブや香辛料がポケット内で倒れないようにきちんと収納できる収納ケースも市販されていますので、上手に使えばドアポケットがすっきりします。

野菜は生えていた時と同じ状態で、立てて保存すると長持ちしますので、使い終わった牛乳パックやペットボトルなどをきれいに洗い、アスパラガスやセロリ、きゅうりなどを立てておくのがおすすめです。
野菜を使い終わったらパックはそのまま捨てることができるので、衛生的です。

冷凍庫も、上手に活用すれば買い物や調理の時間を大幅に節約することができます。
お肉を冷凍する時などは、1回に使用する分ごとにジップロックに入れておけば、回答する時にも手間取りません。
ひき肉なども、ジップロックに入れたら菜箸で筋を入れておけば必要な量だけいつでも取り出して使うことができます。

冷凍をする際には、できるだけ食品を薄く広げた状態で冷凍庫に入れることが重要です。
一旦冷凍してしまうと中身がよくわからなくなってしまうことも多いので、中身と日付をマスキングテープに記入して袋に会っておくといいでしょう。