部屋干し臭を防ぐ方法
梅雨時や日の短い冬になると、たまった洗濯物が乾かずに苦労をしてしまいます。
特に小さい子供がいると、どうしてもものをこぼしたり吐いたりすることがあるので、みるみるうちに洗濯物が溜まってしまうものですよね。
一日中洗濯機を回すものの、干す場所がなくなってそれがますます洗濯物を乾きにくくします。
それに完全に乾ききらない衣類がいつまでも部屋の中に干してあると、生乾きのニオイが充満するようになるでしょう。
まずこの生乾きの原因は、濡れた衣類に付着した雑菌が繁殖しているためです。
雑菌は湿気を好み、生暖かいところで繁殖をするので、半乾きの洗濯物というのはまさに絶好の環境ということになります。
洗濯をしても完全に落ちきらなかった汗や皮脂の汚れ、石鹸のカスなどを餌にして繁殖をするので、簡単になくすことは難しいですね。
ですので室内の生乾きによるニオイを防止する方法としては、「雑菌が完全にいなくなるようにする」かもしくは「完全に乾燥させる」ということのどちらかになります。
雑菌をなくすための方法としては「酸素系漂白剤」として販売されているものを使用するのが効果的です。
汗や泥など汚れが激しいものを洗う時には、あらかじめ酸素系漂白剤で浸け置きをしてから洗うと、かなりニオイをへらすことができます。
ただし、漂白剤は名前の通り色を白くするために用いるものなので、柄物などでは色落ちが起こる可能性がある点に注意してください。
もう一つの方法が乾燥で、雑菌やカビ類は乾燥に弱く、繁殖できない性質があります。
ですので乾燥機や浴室乾燥などで完全に衣類を乾かすことで、嫌なニオイの発生をとめることができます。
部屋干し用洗剤を使う、干し方の工夫
とはいえ、どちらもいちいち全部の洗濯物に行うのは大変なので、手軽にできる方法から試してみるのがよいでしょう。
まず市販されている洗濯用洗剤のうち「部屋干し用」とされているものを選ぶという方法です。
例えば人気の洗剤「アリエール」には「部屋干しアリエール」という異なる種類のものが販売されていますよね。
部屋干し用の場合、通常の洗剤よりも洗浄力の強い弱アルカリ性・漂白剤となっています。
しかし洗剤を室内干し用にしたからといって劇的にニオイがなくなるわけではないので、室内での干し場所を工夫することも重要です。
できるだけ室内の風通しを良くするとともに、洗濯物同士が密着しないように間を広げて干すようにしましょう。
ワンポイントアドバイス
嫌な匂いのする雑菌は、放置してしまうとそこからカビの原因になってしまいます。
カビはアレルギーの元になるので、毎回洗濯物が溜まって嫌なにニオイを発生させてしまうようなら乾燥機の購入を検討した方がよいかもしれません。