クーラー病ってどんな病気?
夏の暑い日に夏バテを感じている人、頭痛で悩む人など、病気ではないけれどどこか体調が悪いと感じる人もいるのではないでしょうか。
夏の暑さによる疲れを引きずっている、季節の変わり目に症状を強く感じているという場合は「クーラー病」を疑うべきでしょう。
クーラー病とは、エアコンで適度に温度調整された部屋と室外との温度差による体温調整ができず、体調不良を招いてしまう症状です。
季節ごとに起こる自律神経の乱れと受け止めるとわかりやすいでしょう。
私たちの体の中では自律神経が働き、暑いときは汗をかき、寒いときは体毛を逆立たせて体温調節をする機能が備わっています。
気温差が激しく、自律神経の働きが追い付かず機能が崩れてしまう状態がクーラー病です。
クーラーが引き金で体調不良も
クーラー病の主な症状は、体の強い冷えやなんとなくの体調不良、便秘やむくみなどさまざまです。
冷房が効いた中で長時間作業をし、体が芯まで冷えてしまうことが原因として考えられます。
またクーラーを効かせた部屋の中に長時間いることで、自律神経の機能が衰えてしまい、体調不良の状態が長く続いてしまうこともあるようです。
疲労が取れない、不眠やたちくらみというように、日常生活に支障をきたすことも考えられます。
なんとなくの体調不良で、秋口を過ぎると体の不調から解放されるといった状況ならよいのですが、秋が過ぎても症状が良くならないまま冬の寒い時期に突入し、症状が悪化したというケースも見られます。
特に女性の場合、月経や更年期といった女性ホルモンの分泌にも影響するため、体調不良が長引いてしまうことも見られます。
クーラー病にならないためには?
冷暖房対策をしっかり行うことが大切で、クーラーが効いている部屋ではカーディガンやジャケットなどを羽織って体の冷えを防ぐことをおすすめします。
とくに胃腸や子宮があるおなか周りは、腹巻などを利用して保温に努めることも一案です。
服装だけではなく、食べ物などにも気を付けましょう。
冷たい飲み物よりも、温かい飲み物を積極的に飲むなど気を遣いましょう。
体を冷やす効果があるとされるネギやショウガなどの薬味類は適量を意識しましょう。
唐辛子料理は時間の経過とともに体を冷やしてしまうこともあるので、注意が必要です。
また、帰宅後はシャワーで済ませず湯船につかって体をしっかりと温めましょう。
重曹やエプソムソルトを入れたお湯は体の保温効果も得られるのでおすすめです。
しっかり体を温めた後は、十分に睡眠時間を確保することも自律神経を整えるうえで大切です。
できれば6時間以上の睡眠時間を確保し、体の代謝を促していきましょう。