お小遣いの金額の決め方
子供が大きくなってくる頃に必要になるのが「お小遣い」です。
まずお小遣いは何歳からあげるのがよいかということですが、これはそれぞれの家庭環境によりますので、一概にいつからがよいということはありません。
小学校に入った時からというタイミングもよいですが、未就学児でも自分で欲しいものがある子はたくさんいるので、お買い物ということを理解できるようになったら最初は少額から始めてみるのがよいのではないかと思います。
最初は数十円くらいにして好きなお菓子を買うのに使うという形にして、少しずつ金額を上げていくようにするとよいでしょう。
お年玉やお盆玉など親類が集まる時には、いくらか包んでもらうことがあると思いますが、そうしたときにすぐに子供のものにするのではなく、親が一時預かりをして通帳に入れておくという方法もあります。
本格的なお金の管理ができるようになるのはやはり小学生に入ってからなので、小学校に入ったらお小遣いのルールを決めて、少し金額も上げてあげるとよいでしょう。
いくらくらいが適当かというのも悩ましいところですが、子供が無駄遣いをしないくらいの額ということで相談をして決めてください。
お金を通しての教育方針
子供の教育をしていくときにお小遣いが占める割合は非常に重要です。
家庭によっては子供にお金の計算をさせるのは早いとして、本人に財布を持たせずに親が必要に応じてものを買い与えるという方針をとっていることがありますが、これは子育て的にあまりよいことではありません。
というのも、一定の金額を与えてそこでやりくりをしていくということは、子供に自分で考えて好きなものを買うということを考えさせるきっかけになるからです。
例えば一ヶ月のお小遣いだけでは買えないような高額なものを購入するときには、前の月に節約をして貯めてから買うといったことをしなければいけません。
どうしても欲しいものがあるなら、お手伝いなどで自分でお小遣いを上げる方法を考えます。
欲しいものを親が先回りして購入をしてあげたり、欲しいものは言えば買ってもらえるという環境を作ってしまうのは、将来に渡って必要になる「お金の使い方」を学ぶ機会を奪ってしまうことになるのです。
ワンポイントアドバイス
お小遣いについては周囲の意見もあって、親としては悩むところでしょう。
「○○ちゃん家はもっともらってる」ということを言い出されることもありますが、最初にきちんと教育方針を決めたら、あまり簡単にぶれないようにすることが大切です。
お金については子供もなかなか知恵を絞って交渉をするなど、そうした力を身に着けさせるということもあるので、しっかり話し合いに応じてみてくださいね。