1. >
  2. >
  3. 毎日の洋服選びが楽しくなる♪洋服収納術
洋服

毎日の洋服選びが楽しくなる♪洋服収納術

洋服を綺麗に収納する方法

毎日着る洋服ですが、いちいちタンスにしまうという作業は面倒なものです。
洋服が増えてくると収納しきれないものが部屋に出しっぱなしになってしまうこともあり、それが室内全体を乱雑な雰囲気にしてしまいます。
室内が片付かないと感じているなら、まず洋服の管理をどんなふうにしているかということを考えてみましょう。

きちんと洋服が収納されているとそれだけで室内の様子がスッキリするので、収納できない衣類がある時はまず必要かどうかを確認するとともに収納方法を工夫していきます。

すっきり収納の基本が、小物類は「立てて収納する」ということです。
小物とは下着や靴下、Tシャツなど小さめの衣類のことで、数が多くなる衣類を指します。

小物類を収納するときはタンスもしくはプラスチックボックスなどに入れていることと思います。
しかし、ただ無造作に上から積み重ねていくと、どうしても必要なものを取り出す時に下から引っ張り出すようになってしまうでしょう。
すると上に載せてあった衣類が崩れて乱雑になりますので、あとから収納をするスペースが減ります。

そうならないための工夫として、衣類を畳んで立てて入れるようにしてみてください。
縦に並べて収納することで、どこに何があるかすぐに把握することができますし、1つを抜き取っても他の衣類が崩れることがありません。

もう一つ、おすすめの工夫が「吊るして収納する」という方法です。
これはあまり数が多い衣類には適しませんが、よく使用する衣類がある程度決まっているときには非常に便利です。

クローゼットにそのまま吊るす、もしくはハンガーポールを購入して部屋の隅に置いておくことで、たたむよりもすっきり室内をまとめることができます。

役立つ収納用品

収納スペースが室内に足りないと思っているなら、便利な収納グッズを使うのがおすすめです。
小物類の収納スペースを増やしたいときに圧倒的な力を発揮するのがプラケースで、特に「スタックボックス」と言われる前面が開閉できるタイプは非常に使い勝手がよいと評判です。

スタックボックスにもいくつか種類がありますが、一番のおすすめはカインズのボックスで、お手頃価格ながら渋めの色合いで部屋の美観を損なうことがありません。
積み重ねても安定的に使うことができるので、衣類の量に応じて大きさを替えることができるのも便利な点です。

ワンポイントアドバイス

衣類は出しっぱなしにしているとホコリの原因にもなるので、洗濯が終わったらできるだけ早めに収納しましょう。
畳む作業が面倒だという場合は、いっそのことたたまなくてもきれいに収納できる便利グッズに頼ってしまうというのもよい方法ですね。