お風呂の汚れ・カビの原因
家の中でも、掃除が最もおっくうなのがお風呂だという人は多いのではないでしょうか。
お風呂を掃除するには不自然な姿勢で屈んだりしなければならないため、ついつい後回しにしてしまうと汚れが溜まり、掃除をするのが余計に憂鬱になってしまいます。
お風呂の汚れというのは、水垢や石鹸カス、人の垢や皮脂が原因です。
シャンプーや石鹸で洗い落とした私たちの垢や皮脂がシャンプー類と混じり合って汚れとして付着します。
カビの原因というのも溜まった垢や皮脂、石鹸カスを栄養分としていることが多いので、カビが生えにくいように掃除を徹底することが大切です。
また、水分や湿度はカビが生えるための好条件ですので、換気を良くすることにも気を配りたいものです。
カビが育ちやすいのは温度が20℃〜30℃、湿度70%以上の環境ですから、お風呂に入った後は換気扇をしばらく回しておく、窓がある場合には窓を開け放しにしておくといった習慣も忘れないようにしましょう。
お風呂のカビの落とし方
カビというのは、一度生えてしまうと簡単には落ちませんので、根気よく掃除しなければなりません。
カビを落とすには市販のカビ取り剤を使用しますが、お風呂に水滴がある場合にはまず最初に拭き取ってからカビ取り剤を吹き付ける、洗剤がカビに密着するようにする、などといった工夫が必要になってきます。
スプレー式のカビ取り剤は、吹き付けてもすぐに下に垂れてしまうので、吹き付けたらすぐにラップで覆っておけば効果が上がります。
ラップを貼り付けたまま5分ほど放置しておくと、大抵のカビはきれいに落ちているはずです。
プラスチックの椅子の底の部分など、ラップで覆うのが難しい部分は、カビ取り剤を噴霧してキッチンペーパーで置いておくのも一つの方法です。
広い範囲にカビが生えているような場合には、カビ取り剤ではなくて、塩素を使用していない発泡洗浄剤を使って掃除をすることもできます。
塩素系洗剤とは違って、小さな子供やペットのいる家庭でも安心して使うことができるのが発泡洗浄剤のメリットです。
ゴムパッキンにこびりついた頑固なカビに関しては、片栗粉と塩素系洗剤をペースト状にしたものを塗りつけておいても、きれいに落とすことができます。
カビは予防するのが一番
カビは一度生えてしまうとなかなか落ちにくいので、カビの餌となる汚れを日頃からきちんと落として予防するのが一番です。
カビ菌というのは熱に弱く、45°以上で死滅するという特性がありますので、週に一度ほど、カビの生えやすい場所に50°以上のシャワーを5秒以上かけるようにすれば、カビの発生をかなり抑えることができます。
お風呂から上がった都度、タイルの目地に残っている水気をスクイージーなどで拭き取ることも大切です。