IHコンロの汚れの原因
火気がなく、フラットな調理台が人気のIHコンロは掃除がしやすいと人気ですが、焦げ付き汚れはなかなか落とせず、手ごわいと感じる人も多いようです。
IHコンロの手ごわい汚れは、ガラス面に付着した食べ物や液体、油などがもととなります。
鍋などを加熱することによってできた焦げ付きが、ガラス面にガッチリと付着してしまうのです。
とくに油汚れが焦げ付いたものはなかなか落としにくく、ふき取りだけでは汚れが残ってしまいます。
吹きこぼれや油はねなどのよごれの根本的な原因は「酸性の汚れ」であることを認識しましょう。
IHコンロの焦げつき汚れに移行する前に、都度汚れを落としていくことが大切です。
IHコンロの汚れを落とす方法
IHコンロの焦げ付き汚れや、ガラストップのべたべた汚れを落とす際におすすめしたいのが「セスキ炭酸ソーダ」とガラストップIHコンロ専用のスポンジです。
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性の液体で、油汚れに強い性質を持っています。
まず、水500ccに対しセスキ炭酸ソーダを小さじ2杯ほどとかした「セスキ水」を作ります。
スプレーボトルに入れて汚れに直接噴霧して使いますが、この際、軽い汚れであればふき取りだけできれいになります。
焦げ付き汚れは、水にぬらしたIHコンロ専用のスポンジで軽くこすります。
このスポンジの研磨面を使うと、傷がついたガラストップに入りこんだ汚れも落とせます。
浮かび上がった汚れは柔らかい布でふき取るだけです。
スポンジがない場合は、アルミホイルで代用も可能です。
大匙1程度に小さじ1程度の水を混ぜてペースト状にした重曹、またはクリームクレンザーを焦げ付きの上に乗せます。
少々汚れになじませた後で、程よく丸めたアルミホイルを使って焦げ付き汚れの上で円を描くようにこすっていきます。
たったそれだけで、きれいなガラストップによみがえります。
IHコンロの汚れを防止する方法は
IHコンロは毎日料理で使いますから、汚れを100パーセント防止することはできません。
焦げ付き防止マットを使用する方法もありますが、万全ではありません。
一番の予防法は「こまめに拭き掃除をすること」に尽きるでしょう。
日中は調理の前後に一度、夜はキッチンの洗い物を済ませた後にしっかりというように、こまめに拭き掃除をしましょう。
セスキスプレーを吹き付けた後布でふき取る方法が便利でおすすめす。
このところでは、セスキ炭酸ソーダを含ませたウェットティッシュも販売されているので、手軽に使うのも一案です。
IHコンロだけではなく、鍋やフライパンの裏側もきれいに焦げ落としをしましょう。
焦げ付きが目立ってきたらスポンジやアルミホイルでこすり落とすというようにすると、経年で蓄積するような汚れを防げます。