デビットカードとは
最近、デビットカードを使用する人が増えてきています。
デビットカードというのは、見た目はクレジットカードと同じですが、カードで支払いをすると同時に銀行口座から引き落としされる点がクレジットカードとは異なっています。
デビットカードで買い物をする際、銀行口座に十分な預金がなければ購入がキャンセルになりますので、使いすぎ予防になります。
万が一紛失したり盗難にあった場合でも、口座にあるお金を移動すれば安心できるのがデビットカードの大きなメリットです。
デビットカードを利用するたびにメールが届くようになっていますので、万が一不正使用があれば、すぐにカードをストップすることも可能です。
デビットカードには、J-Debitと国際ブランド付きの2種類があります。
J-Debitというのは銀行のキャッシュカードとデビットカードが一体になったものです。
一方、国際ブランド付きのデビットカードのほうは、国内の国際ブランド加盟店で利用できるだけではなく海外ATMで現地の通貨を引き出すことができます。
ですから、海外旅行に持って行くにも便利な1枚だと言えるでしょう。
デビットカードの使い方と注意点
デビットカードは非常に便利なものとはいえ、クレジットカードと比べると機能が限られている面もありますので、その点を踏まえて使うことが大切です。
デビットカードは即座引き落としのためのカードですので、一括払いしかできません。
分割払いやリボ払いができないので、高額の品物のショッピングなどの際には少し不便かもしれません。
キャッシングサービスが利用できないのも、デビットカードのデメリットです。
ただしその分、カード申し込みできる対象者の年齢が、15歳以上と低めに設定されています。
また、デビットカードではETCカードも発行できません。
それから、購入をキャンセルした場合に返金までにやや時間がかかることがあるのも、デビットカードの注意点です。
ガソリンスタンドや高速道路料金などのように、クレジットカードで支払いができるものでも、デビットカードでは払えないこともありますので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
公共料金など毎月の定期的な支払いにもデビットカードが利用できないことがあるので、デビットカード一辺倒にするのではなくて、クレジットカードと上手に使い分けるようにしたいものです。
デビットカードは銀行口座に残金がなければ使えないので、審査基準がクレジットカードよりもゆるいのが特徴です。
だからと言って使いすぎは禁物ですので、毎月の収支とよく照らし合わせながら使うようにしましょう。
デビットカードの中でも、使用料が無料のものや、初年度は無料で翌年以降年会費が発生するものがおすすめです。